今週末はものづくりと科学を楽しんじゃおう!
今週末のアオーレ長岡では、3イベントが一堂に集結した
「ものづくり・科学フェアinアオーレ長岡」が開催されます。
イベント詳細はこちら⇒ https://www.ao-re.jp/event/32379
長岡市内や新潟県内のものづくりや科学実験の体験出来たり楽しそうなイベントです。
会場準備が着々と進んでいました!
開催時間は2月1日㈯10:00~17:00、2月2日㈰10:00~16:00です。
アオーレ長岡全館でお楽しみいただけます。ご家族・お友達でぜひおこしください。(U)
議場の生け花を紹介します!
1月も中旬となりましたが、今年は雪が少ないですね!
お日さまが出ていますが、風は冷たい!みなさん体調にご留意くださいね(‘ω’)
さて、今日は議場ロビーに飾られる生け花を紹介します。
今回は成月流のみなさんによるものです。
漂白されたクジャクの羽が使われているんですよ!
風が吹くとふわふわ揺れてキレイです。
鮮やかな色のバラとのコントラストも素敵です(*´▽`*)
ぜひ、アオーレ長岡にお越しの際はご覧ください!
もも
長岡しごと体験ランド
こんにちは 日曜のイベントは小学生を対象としましたアリーナでの体験ラント゛です。
見て、ふれて、ワクワクして将来のマップの参考になればと思います。
たくさんの体験ブースがあります。 t
がんばれ!帝京長岡高校サッカー部!
第98回全国高校サッカー選手権大会で数々の熱戦が繰り広げられている中、新潟県勢初のベスト4に進んでいる「帝京長岡高校」と去年の大会覇者青森山田高校の準決勝のパブリックビューイングをアオーレ長岡ホワイエで行います!キックオフは12:05です!
準備が進められています!皆で応援しましょう!(U)
長岡瞽女(ごぜ)・蔵開き門付け
瞽女(ごぜ)さんを知っていますか?
「瞽女は、「盲御前」という敬称に由来する日本の女性の盲人芸能者。近世までにはほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄い、門付巡業を主として生業とした旅芸人である。(ウィキペディアより)」
本日は、江戸時代から長岡に伝わる「蔵開き門付け」という行事の出発式をナカドマで開催しました。
長岡の街には江戸時代より商家が軒を並べ、蔵を持つ家が多いのだそうです。正月1/11はその蔵開きをする日で、長岡に住む瞽女(ごぜ)さんが2~3人連れだって蔵を廻り祝い唄を歌って商売繁盛を願うのだそうです。
長岡に伝わる文化を知ってほしいと瞽女唄ネットワークの方が話をされて大手通へ出発していきました。(U)
宝船!!!
今年も初競りで市長が落札された「宝船」が西棟1階入り口に展示されています。
今年の五穀豊穣の願いをこめた「宝船」です。
縁起物ですのでぜひご覧ください!
まい
🌸議場の生け花🌸
新年あけましておめでとうございます。
いつもアオーレ長岡をご利用いただきありがとうございます。
中越華道会さんによる議場ロビーの生け花
今年最初の生け花は東古流さんです。
干支の子もちゃんといますね!
まだまだ寒い日が続きますが、アオーレ長岡にお越しの際は、是非ご覧ください。
(有)