施設見学に行こう
アオーレ長岡では市民は元より市外県外からの視察・見学のお客様をお待ちしております。アリーナとナカドマ(屋根付広場)、そして行政施設が一体となった複合施設を始め、全国初の1階フロアーにガラス張の議場や講演会からコンサートまで幅広く使える各種交流ホールなど様々な施設があります。駅に直結した立地や中心商店街に隣接した街の賑わい創出を目的とした各種イベントなど、ぜひ一度ご覧ください。宿泊施設や観光地案内、その他のコンベンション施設などとも連携し皆様のお越しをお待ちしております。
視察ポイントご紹介
全国初!1階&ガラス張りの「議場」
- 市民と議会の一体感を醸成するため、一階に議場を配置!
大勢の市民が集まるナカドマに面しています。 - 親子傍聴席を新たに設置するなど傍聴環境の充実はもちろんハイビジョンカメラによるケーブルテレビ中継やインターネット配信、FMラジオによる議会放送も行われます。
- 活発な議論を目指し、形状は全体が見渡せる「円形すり鉢状」の議場です。演壇の向かいに質問席を設置し、より活発で深い議論を促がす議場となっています。
日本一のサービスを目指した「総合窓口」
- 市民に身近な窓口サービスを集約した「総合窓口」を開設し、『市民により便利な市役所』を実現します。
- 窓口を1階フロアに集約。“行きやすい・案内しやすい”窓口配置にしました。
- 相談、証明発行などの手続きに合わせ、ワンストップでのサービスを提供。複数の手続きも、市民は動かず担当職員が入れ替わり対応します。
- 平日は午前8時30分から午後7時まで、土・日・祝日は午前9時から午後5時まで窓口を開設しています。
県内初!障害者施設で共同運営するカフェ「りらん」
- 福祉のカフェりらんは、県内初!行政施設内で長岡市内の障害者施設が共同運営するカフェです。
- 障害者の社会参加と自立支援を目的として、市内5つの障害者施設が連携し、日替わりで運営しています。
- 各施設で作っているパンやお菓子だけでなく、オリジナルブレンドのコーヒーを用意しています。
- 営業時間は、平日お昼時の2時間。
- スタッフの笑顔で、いつも明るい雰囲気に包まれています。
ナカドマと一体利用が可能な「アリーナ」
- 大開口扉を開けば、ナカドマとの一体的な利用が可能です。
- 最大5,000人収容可能
- 各種イベント、スポーツ、コンベンションなど多目的に利用できる空間です。
- 可動席や仮設ステージを利用することでレイアウトも自由自在です。
全天候型の「ナカドマ(屋根付広場)」
3つの建物に囲まれたアオーレ長岡の中心で、集い、語り合い、様々な活動ができる長岡の中心です。
- 屋根が付いた全天候型の施設です。天候を気にせず、利用をすることができます。
- 誰もが気軽に立ち寄り、憩い集うことができるスペースです。
- 移動販売車などの出店も可能です。
- 誰もが自由な発想で使用が可能な「ハレの場」です。
公共施設で全国初!3D4Kの「シアター」
「シアター」
- 240インチスクリーンで迫力の映像を体感できます。
- 長岡の大花火や観光情報を実写版3D映像で紹介します。
- 少人数の発表会やプレゼンテーションの場としても使用可能です。
「長岡花火情報室」
長岡花火の会場模型や打上筒のレプリカなどがある展示スペース。長岡まつりや大花火大会に関する情報発信のほか、長岡花火の歴史や見所など、長岡ブランド関連のセミナーも行います。
全国的にも珍しい市役所の「コンビニ・カフェ」
- 市民が気軽に利用でき、リラックスした雰囲気の中で活動や交流の輪を広げることのできる場として整備。
市役所の手続きの待合や、まちなかでの買い物等の合間に一息つく場所として利用いただけます。 - 全国初!市役所の中にコンビニ・カフェがコラボして出店。
災害対応の拠点「長岡市災害対策本部室」
- 速やかに災害対応業務を行うため、アオーレ長岡東棟4階に整備した災害対応拠点です。
- 本部の意思決定をサポートする常設機能は以下の通りです。
- 「大型映像システム」:市内各所のカメラ映像や、雨量・河川水位などの気象情報を表示。
- 「現場映像収集システム」:GPS機能付携帯電話を利用し、撮影した画像を本部に送信、GIS機能との連携により自動的に地図上に落とし込み帳票化
- 「進捗管理システム」:災害対応の「次の一手」をナビ
「市民」がアオーレを運営!【NPO法人ながおか未来創造ネットワーク】
- 指定管理者制度ではなく市の直営でもない、それが“アオーレモデル”
- 利用する市民の視点に立ち、より自由度の高い運営を実現するために組織されました。役員や運営スタッフも市民を中心としたメンバーで構成されています。
- 市民が知恵やアイデアをしぼり、多くの意見を取り入れ、時には共に汗をかく運営スタイルです。
- 行政は安定した運営ができるように、下支えとしてサポートします。
「アオーレたんけんノート」「アオーレたんけんちず」でアオーレを知りつくそう!
「アオーレたんけんノート(小学生向けパンフレット)」
楽しみながらアオーレ長岡のことを学べるパンフレットです。見学時に聞いたことや見つけたもの、気づいたことなどを書き込むことで自分だけのオリジナルパンフレットが完成します。校外学習などにご活用ください。
「アオーレたんけんちず(園児向けマップ型シールラリー)」
アオーレ長岡を楽しくまわれる、遊べる館内マップ型 シールラリーです。おうちに帰ってからでも楽しめます。
ぜひアオーレ長岡を見学の際にご活用ください!
ご要望の方は見学申込時にお申し付けください。
視察のお申し込み
視察のお申込みは申込書に必要事項をご記入いただき、下記担当課までお問合せ下さい。
→一般見学のお申し込みはこちら(Word:34KB)
→行政視察のお申込みはこちら(長岡市のサイトへリンクします)
※メールまたはFAXで送信して下さい。
見学・視察のお問合せ
長岡市市民協働推進部市民協働課
TEL:0258-39-2288
FAX:0258-39-2308
E-mail:aore@city.nagaoka.lg.jp
※議会関係者の視察については、議会総務課(TEL:0258-39-2244)へ電話でお申し込みください。
留意事項について
・視察の受入は、原則として平日のみとさせていただきます。(学校施設など一部の施設は指定日のみとなります)
・現地での交通手段は、地元交通事業者を長岡観光コンベンション協会TEL:0258-32-1187がご紹介しますのでご利用ください。
・申し込み状況により、日程および行程を調整させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。